入れ歯DENTURE
しっかり噛めて、
心から 笑える入れ歯を
むし歯や歯周病、突然のケガなどで、残念ながら歯を失ってしまうことがあります。
そのまま放置すると、かみ合わせや他の歯にも悪影響を与えてしまうかもしれません。
入れ歯は、失った歯の機能を早めに補うことができる治療法です。
このようなお悩みは
ありませんか?
- 歯が抜けたまま放置している
- 歯を失った部分に合う入れ歯を作りたい
- 使っている入れ歯がズレる
- 入れ歯が合わなくなって噛みにくい
入れ歯とは?
歯を失った際に、機能を補うために作る人工の歯が入れ歯です。
歯のない状態が続くと、食事や会話など日常生活に支障が出てきます。
当院では、お一人お一人に合ったオーダーメイドの入れ歯を製作し、快適な生活をサポートしています。
入れ歯を新しく作りたい方、今使っている入れ歯を調整したい方は、ご相談ください。
入れ歯の重要性
人間の歯は、絶妙なバランスを保って支え合っています。1本でも失うと、周りの歯が空いたスペースに少しずつ移動して機能を補おうとします。
すると、かみ合わせのバランスが崩れ、顎関節症・頭痛・肩こりなどの原因になることがあります。
歯を失ったら、早めに入れ歯で補うことが重要なのです。
歯を失ったまま放置する
デメリット
- 顔がゆがむ
- 顔の筋肉が減って頬がこけ、老けて見える
- 頭痛や肩こりが起こる
- 全身のバランスが崩れる
入れ歯の種類
レジン床義歯(保険適用の総入れ歯)
「床(しょう)」という歯ぐきに密着する部分がプラスチック(レジン)で作られた総入れ歯です。保険が適用されるので比較的安価に製作でき、幅広い症例に対応できます。強度を増すために厚く作る必要があり、装着すると違和感や話しにくさを感じます。また、食べ物の温度が伝わりにくいので、食事の楽しさが損なわれるというデメリットもあります。
金属床義歯(自由診療の総入れ歯)
床の部分が金属で作られた総入れ歯です。強度があるので薄く作ることができ、装着時の違和感が軽減されます。会話がしやすく、食べ物の温度も感じられ、たわみが少ないので 他の歯への負担も少なくなります。自由診療のため、比較的高価になります。
ノンクラスプデンチャー(自由診療の部分入れ歯)
保険診療の部分入れ歯の場合、固定するための「クラスプ」という金具が必要です。ノンクラスプデンチャーは、その金具の代わりに歯ぐきと同じような色の樹脂で固定する部分入れ歯です。目立つ金具がないので、部分入れ歯だとわかりにくいことが大きな特徴です。自由診療のため、比較的高価になります。
※自由診療です。詳しい料金は料金をご参照ください。
オーダーメイドの入れ歯製作
精密検査
お一人お一人にぴったりの入れ歯を製作するために、精密検査を行って顎の状態やかみ合わせなどをデータ化します。結果をもとにカウンセリングを行い、快適にお使いいただける入れ歯 の完成をめざします。
適度なかみ合わせを再現
家を建てるときは、まずは基礎や土台をしっかりと作ることが重要です。入れ歯も同じように、基礎となる「歯ぐき」が弱くては快適な入れ歯は作れません。そこでまずは歯ぐきの状態を整えるための治療用の入れ歯を作ります。そして、歯ぐきの状態が安定してから、適切なかみ合わせを再現する精密な入れ歯を仕上げていきます。
入れ歯製作の流れ
Step01検査・カウンセリング
顎やかみ合わせのバランスを検査して、カウンセリングでお悩みやご希望をうかがいます。
結果を踏まえて、適した入れ歯の種類や治療方法、費用などをご提案いたします。ご理解とご納得いただけたら、治療に移ります。
Step02初期治療
入れ歯を製作する前に、お口の状態を確認します。むし歯や歯周病がある場合は先にその治療を行い、快適に入れ歯を使える環境を整えます。
Step03型取り
既製のトレーを使ってお口の型を取ります。それをもとに個人トレーを作って、より精密な型取りを行います。
Step04入れ歯の高さや位置決め
入れ歯の土台のみの状態で、位置や高さを決めます。顎や歯の位置なども確認して、土台に人工歯を仮に並べます。
Step05入れ歯の調整
人工歯を仮並べした入れ歯を仮合わせし、 再びかみ合わせを調整します。他にも見た目や痛みの有無も確認して、細かく調整を行います。
Step06治療完了・定期的なチェックと調整
実際に人工歯を並べた入れ歯を装着し、違和感がないように調整したら入れ歯の完成です。入れ歯を使っているうちに、お口の中が変化して合わなくなることがあります。いつまでも快適に使い続けるために、3ヶ月に1回ほど定期的に点検を行い、調整しましょう。