初診 WEB予約
電話予約
初診 WEB予約

歯周病

歯周病PERIODONTAL DISEASE

歯を失う主な原因の一つ、
歯周病

歯周病という言葉はよく耳にするけれど、具体的にどのような病気かわからない方もいらっしゃることでしょう。
また、若い方の中には「年齢を重ねてからなる病気」と思っている方もいるかもしれません。歯周病は年齢に関係なく発症する可能性があり、実際に30歳以上の多くの日本人に兆候が見られるという報告もあります。
当院に在籍している日本歯周病学会の認定医が豊富な知識と経験を活かし、お一人お一人に合った治療をご提供いたします。

どちらが健康的なお口でしょうか?

  • どちらが健康的なお口でしょうか?
  • どちらが健康的なお口でしょうか?

いつのまにか進行する歯周病

いつのまにか進行する歯周病

歯周病は、むし歯のように歯に穴があいたり、すぐに痛みが出たりするわけではありません。自覚症状がないまま静かに進行するので治療を始めるのが遅くなってしまい、改善が難しくなるケースも多くあります。
大事な歯を失う主な原因でもある病気ですが、定期的な歯科検診で予防することができます。痛みや出血などの自覚症状が出る前からお口の健康状態をチェックして、少しでも症状が見つかったら早めに対応しましょう。
「痛くないから」「見た目はきれいだから」と歯科医院に行かずにいると、トラブルが起こってからでは手遅れになる場合もあります。

歯周病チェック

  • 朝、目が覚めたときに口の中がネバつく
  • 歯ぐきが赤くなっている、もしくは赤紫っぽくなっている
  • 歯ぐきが腫れてブニブニしている
  • 前歯が出てきた気がする
  • 歯が長く伸びたように見える
  • 歯ぐきがムズムズとかゆく感じる
  • 食べ物が歯と歯の間によく挟まる
  • 歯がグラグラしている
  • 口臭が強くなった
  • 歯の表面がザラザラしている
  • 歯磨きのときに歯ぐきから血が出る

日本臨床歯周病学会HPから引用

当てはまる項目が多いほど、
歯周病の可能性が高いです。
早めに歯科医院を受診しましょう。

歯を失うリスクや
全身への影響も

歯を失うリスクや全身への影響も

お口の中の細菌が繁殖し、歯を支えている歯ぐきと歯槽骨などの歯周組織 に炎症が起こり損なわれる 病気が「歯周病」です。歯周病は、歯ぐきだけが炎症を起こす「歯肉炎」と、歯を支える歯槽骨が溶ける「歯周炎」の2段階があります。進行すると歯を支えきれなくなり、最悪の場合、抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病は、お口の中の細菌が増殖してしまうこと、さらに食生活の乱れやお口のケアが不十分なことがおもな 原因とされています。無自覚のまま家族や友人に感染してしまうので、「人類史上もっとも感染者数の多い感染症」ともいわれています。
さらに、全身の健康にも悪影響を及ぼすのが歯周病の恐ろしいところです。歯周病の原因菌がお口の中の毛細血管から入り込み、体内をめぐると全身疾患を起こすことがあります。

歯周病の進行段階

歯周病は気づきにくく、かなり進行してから自覚症状が出ます。
治療を始めるときにはすでに重度の歯周病だったというケースもめずらしくありません。

健康な状態

健康な状態

歯ぐきはキュッと引きしまり、血色のよい薄いピンク色をしています。

歯肉炎

歯肉炎

歯ぐきの部分に炎症が起こります。骨にはまだ影響がありません。
歯ぐきは赤く、ブニブニとふくらんだようになり、全体的に引きしまった感じがなくなります。歯磨きをすると血が出ることもあります。

歯周炎

歯周炎

歯肉炎からさらに進行して、歯を支える骨にも炎症が起こります。
歯ぐきはやや黒っぽく赤紫色に腫れています。歯の根が見えるほど歯ぐきが下がり、歯が長くなったように見えます。歯磨きをすると血や膿が出ることもあります。

歯周病と全身疾患

狭心症・動脈硬化

狭心症・動脈硬化

血管が硬くなり、心臓に血液を送る血管が狭くなる病気です。歯周病菌によって動脈硬化が誘発され、血管内に沈着物ができて血管の通り道を少しずつふさいでしまいます。

脳梗塞

脳梗塞

脳にある血管が詰まってしまう病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍も脳梗塞になりやすいといわれ、歯周病菌によって発生する動脈硬化や沈着物が影響していると考えられています。

糖尿病

糖尿病

血糖をコントロールするインスリンが正常に働かず、血液中のブドウ糖が増える 病気です。さらに悪化すると、さまざまな合併症も引き起こします。歯周病になるとインスリンの作用が阻害され、血糖値の上昇を招くことがわかっています。

早産・低体重児

早産・低体重児

妊娠中はホルモンバランスが変わるので、歯周病にかかりやすくなります。妊娠中の女性が歯周病になると、そうでない人の約7倍も早産と低体重児出産のリスクが上がるといわれています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎

通常、食べ物や飲み物は食道を通りますが、誤って気管に入って肺に流れてしまうことがあります。これが 「誤嚥」です。食べ物や飲み物とともに飲み込んだ細菌によって 肺炎になってしまうと「誤嚥性肺炎」と呼ばれます。特にお口の中の歯周病菌が肺に入ってしまい、誤嚥性肺炎を引き起こすケースが多く見られます。

歯周病治療の流れ

Step01

Step01歯周病検査

レントゲン撮影をして、歯周病の起こっている場所や歯槽骨の状態 などを確認します。また、歯周ポケット検査を行い、歯と歯ぐきのすき間の深さを測ります。深いほど歯周病が進行していると判断できます。歯のグラつきなども調べ、全体的な健康状態をチェックします。

Step02

Step02治療計画のご提案

検査結果をもとに、現在のお口の状態をご説明します。適した治療方法をご提案し、内容について詳しくお伝えします。治療計画にご納得いただいてから、治療を始めます。

Step03

Step03初期の歯周病治療

ブラッシング指導

歯周病治療で大切なことは、お口に合った歯磨きを行うことです。ご自宅でもきちんと歯磨きができるように、症状や歯並びに合わせた磨き方をお伝えします。また、デンタルフロスや歯間ブラシなど、効率的にお口をきれいにできるデンタルグッズもご紹介します。

スケーリング

お口の汚れが硬くなった歯石は、歯の表面にこびりついて歯磨きでは落とせません。毎日きちんと歯磨きをしていても、歯石はついてしまいます。「スケーラー」という専用の器具を使い、歯科衛生士がしっかりと歯石を取り除きます。

歯周ポケット内の歯石除去

歯と歯ぐきのすき間の歯周ポケットの中にある歯石を取り除きます。

Step04

Step04進行した歯周病の治療

歯周病が進行すると、外科的な治療が必要になることがあります。

フラップ手術(歯周外科治療)

歯周病が進行してしまい、スケーリングなどの処置では改善されない場合に行います。歯ぐきを切開して、歯の根に付着している歯石や汚れを除去します。目で確認しながら処置ができるので、取り残しを防ぎます。また、歯周ポケットの深さの改善が見込めるので、歯垢や歯石が再付着することも予防できます。

Step05

Step05メインテナンス・定期管理

お口の中に汚れや歯垢・歯石をためないことが、歯周病の再発防止に不可欠です。
ご自分のお口に合った歯磨きを行いながら、歯科医院で定期的に検診・クリーニングを受けて、健康な状態を維持しましょう。

歯周病の予防と治療には、お口の中を清潔に保つことが重要です!

予防・クリーニングについて