マウスピース矯正
マウスピース矯正
について

- 歯並びをきれいにしたい
- 口元の見た目をよくしたい
- 目立たない矯正装置で治療したい
矯正歯科の目的は、「美しい歯並び」と「バランスのよいかみ合わせ」に導くことです。整った歯並びは清潔でさわやかな印象を与えます。
さらに、歯磨きがしやすくなることから、むし歯や歯周病が防げるというメリットもあります。
矯正装置はマウスピース型矯正装置「インビザライン」など、さまざまな種類をご用意しており、目立ちにくいタイプもあります。
歯列矯正は年齢を問わず、年齢の上限はなく何歳からでも始めていただける治療です。
人目を気にせず、
歯並びを整える
矯正治療というと、金属製の小さな装置とワイヤーが目立つ矯正装置のイメージがあるかもしれません。
近年では、目立ちにくい「マウスピース型矯正装置」を使った矯正治療が広まってきています。口を開けても目立ちにくいので、今まで見た目が気になって治療に踏み切れなかった方におすすめです。
矯正の新しい選択肢
マウスピース型矯正装置
「シュアスマイル」
当院は、歯科医療製品の世界的メーカー「Dentsply Sirona(デンツプライシロナ)」の矯正治療システム「SureSmile(シュアスマイル)」を導入しています。従来のマウスピース型矯正装置は、歯肉退縮という歯ぐきが下がったように見えてしまうリスクが懸念されています。シュアスマイルは、口腔内のスキャンデータと歯科用X線CTを組み合わせることにより、歯根の位置などを可視化できて歯肉退縮のリスクを軽減。さらに、歯だけでなく、歯ぐきの一部まで覆うタイプなので、歯槽骨にも力が加わって効率的な歯の移動が期待できます。
すべての患者さまのご希望に沿い、よりよい口腔環境に導くような治療をご提供することが私たちの願いです。
このようなお悩みはありませんか?
- 矯正治療をしたいけれど、目立つ装置は
イヤだ - 矯正治療中はむし歯や歯周病に
なりやすいと聞いたことがある - 歯並びを整えて、思いきり笑いたい
- かみ合わせが悪く、発音にも影響が
出ている - 口元に自信がない
マウスピース型矯正装置とは
歯に装置をつけてワイヤーを通すような一般的な矯正装置ではなく、透明なマウスピースの形をした新しい矯正装置のことです。周囲の人に気づかれにくく、目立ちません。
治療中の見た目を気にされる方、人と接する機会の多いお仕事の方などにおすすめです。
マウスピース型矯正装置が
向いている方
- ほかの人に矯正治療中だと
知られたくない方 - 矯正治療中でも食事や会話を
普段通りにしたい方 - 金属アレルギーが心配な方
- 接客や営業で第一印象を重視される方
- もうすぐ大切なイベントがある方
- 矯正治療の痛みが不安な方
- 歯の健康が気になる方
- 固定式の矯正装置に抵抗感のある方
マウスピース型矯正装置
とワイヤー矯正の違い
マウスピース矯正
- 取り外しができる
- 装置をつけても目立ちにくい
- 違和感が少ない
- 取り外してお口を清潔に保てる
- 難症例では治療ができない場合がある
- 自分で装着時間を守る必要がある
- 通院回数は1~3ヶ月に1回程度

ワイヤー矯正
- 歯の動かし方を細かく調整できる
- 幅広い症例に対応できる
- 比較的短い治療期間でも歯を動かせる
- 矯正装置が目立つ
- 取り外しができない
- 治療中の不快感や痛みを感じやすい
- 通院回数は1ヶ月に1回程度

矯正が必要な
不正咬合の種類
(症状・原因)
叢生(そうせい)とは?
歯がガタガタ、デコボコの歯並びをキレイに矯正したいという方も多くいらっしゃいます。
乱杭歯や八重歯、歯のねじれなどの不正咬合を総称して「叢生(そうせい)」と呼ばれます。
歯が重なり合ってガタガタ・デコボコ(凸凹)になっている歯並びです。ガチャ歯と呼ばれることもあります。

叢生(ガタガタの歯並び)になる原因
乱ぐい歯・叢生の主な原因としては、①食生活や舌癖などの習慣によるケースと、②顎のサイズに対して歯のサイズが大きく歯が正しく並ぶスペースが足りないといった発育や遺伝的な要因などが考えられます。
乳歯の時はキレイな歯並びであっても、永久歯が生えるスペースが不足していることで歯がねじれて生えたり、内側から生えてくることで歯列がデコボコになることがあります。
また、現代の日本人は比較的あごが小さいとされ、ガタガタの歯並びで悩まれている方は多くいらっしゃいます。
出っ歯(上顎前突)とは?
出っ歯(でっぱ)とは「上顎前突」とも呼ばれ、上あごの前歯が下あごの前歯に比べて極端に前方に飛び出した状態を言います。
出っ歯は不正咬合(歯並びに問題がある状態)の中でも見た目が目立ちやすいこともあり、コンプレックスを解消するために「出っ歯を矯正したい」という方がいらっしゃいます。

出っ歯になる原因
- 幼少期の癖(指しゃぶり、舌で前歯を押す、
爪を噛むなど) - 口呼吸(鼻炎、アデノイド肥大など)
- 軟らかいものばかり食べている
- 遺伝的なもの 等
出っ歯になる原因は様々ですが、基本的には上記のような要因によって、上あごが歯の大きさに対して小さくなり、歯が正常な位置に並ばなかったことで前歯が出てしまうことが考えられます。
すきっ歯(空隙歯列)とは?
すきっ歯とは、顎の骨の大きさと歯の大きさ・数のバランスが合わず、歯と歯の間に大きくすき間が空いている状態のことです。
専門的には「空隙歯列弓(くうげきしれつきゅう)」と呼び、前歯の間に広く隙間が生じている状態を「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼びます。

すきっ歯になる原因
すきっ歯の(歯と歯に隙間ができてしまう)原因としては、先天的なものと後天的なものが考えられます。
- 生まれつき歯の本数が多い(過剰歯)に
よるもの - むし歯などで歯を失ってしまい
歯の本数が少ないことによるもの - 成長過程で顎の骨格の変化により歯の
隙間ができてしまう - 舌で歯を押し出すといった習癖による
もの - 食いしばりや歯ぎしりによって歯が
削られて隙間が生じる 等
受け口(下顎前突)とは?
受け口とは、歯を噛み合わせたときに上顎より下顎が前方に出ている状態のことを言います。
受け口は「しゃくれ」とも表現されているもので、専門的には「反対咬合」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれます。

受け口になる原因
受け口になる主な理由として、以下のような原因が考えられます。
- 前歯の生え方によるもの
- 舌の長さによるもの(舌が短い)
- 日常的な悪癖によるもの
(指しゃぶり、舌癖など) - 遺伝的な要因によるもの
開咬とは?
開咬(かいこう)とは、奥歯をかみ合わせたとき、前歯がかみ合わずにすき間ができている状態の歯並びです。「オープンバイト」とも呼ばれます。
開咬は基本的には前歯の開きを指しますが、人によっては奥歯でも同様の症状を起こすケースもあります。
前歯に空間が生じている状態を「前歯部開咬」、奥歯に空間が生じている状態を「臼歯部開咬」と呼びます。

開咬になる原因
開咬になる主な理由として、以下のような原因が挙げられます。
- 幼少期の指しゃぶりや舌癖によるもの
- 遺伝的な要因によるもの
遺伝等で骨格的に問題があることで下顎の成長方向が要因となり、開咬症が生じることがあります。この場合は外科的矯正治療が必要となります。
個人での判断は難しいですので、遠慮なく私たち歯科医師にご相談ください。
過蓋咬合(かがいこうごう)
とは?
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、下の歯が見えないほど、上の歯が下の歯におおいかぶさっている状態の歯並びです。「ディープバイト」とも呼ばれます。
噛み合う力が強くなりやすく下あごの歯茎を傷つけてしまうことや、顎関節症のリスクを高めてしまう場合があります。

過蓋咬合(深い噛み合わせ)は
マウスピース矯正で治療できる?
過蓋咬合をはじめ、マウスピース矯正は幅広い歯並び・噛み合わせの改善が可能です。
マウスピース矯正は比較的軽い症状の過蓋咬合であれば適応できるのに対し、ワイヤー矯正は比較的重い症状の過蓋咬合に対して適応可能です。
患者様ご自身で適した矯正方法を判断するのは難しいものですので、ぜひ一度お気軽に当院の無料相談にてお尋ねください。
当院の治療方法

マウスピース型矯正装置
(シュアスマイル(SureSmile))
透明なマウスピースの形をした矯正装置を、定められた時間以上装着して歯を動かす矯正治療です。歯科用CTや口腔内のスキャンデータを駆使して、歯・歯根・骨などを3Dデータ化した仮想の患者「バーチャルペイシェント」を活用し、治療プロセスを組み立てます。
どのように歯が動き、最終的にどのような歯並びになるか、などを計算した3D画像で患者さまもわかりやすくご確認いただけます。
マウスピース型矯正装置には、「歯だけを覆うタイプ」と「歯全体と歯肉の一部までを覆うタイプ」の2種類があります。
症状によって使い分けますが、シュアスマイルのように歯全体と歯肉の一部まで覆うタイプの場合、より強い力で歯を理想の位置までサポートすることができます。
マウスピース型矯正装置
(インビザラインGO)
奥歯の2本を除いた前方の10本の範囲で矯正治療を行うマウスピース型矯正装置です。
全部の歯に対する治療と比べて、おもに前歯など気になりやすい部分のみを効率的に治療できます。
新しいシステムにより、その日のうちに治療が可能か判断できることも大きな特徴の一つです。
従来の型取り
味のしないガムのような印象材をお口に含み、噛んでしばらく時間をおいて型取りをしていました。
吐き気や苦しさを感じる方もいます。
口腔内スキャナー
小型のカメラをお口の中に向けて、数分撮影をするだけで精密なデータを得られます。
身体の負担も軽減できます。
マウスピース型
矯正装置の特徴

- 透明で目立ちにくい
- 自分で取り外すことができる
- 外して歯磨きができるので衛生的
- 食事のときは外していつも通り楽しめる
- ほかの矯正治療と比べて通院回数が
少ないので治療を継続しやすい
マウスピース矯正の
メリット・デメリット
メリット
- 矯正治療中ということがわかりにくい
- 違和感や痛みが出にくい
- 取り外しが可能
- 歯の型取りの負担が軽減できる
- 通院回数が少ない
デメリット
- 難しい症例は治療できない場合がある
- 装着時間など自己管理が重要
- 定められた通りに装着しないと
よい治療結果が得られない
費用や期間を
少なくできる
「部分矯正」とは?

マウスピース矯正は「前歯だけ矯正したい」といった部分矯正治療にも適応可能です。
部分矯正とは、主に左右の犬歯間だけを動かす歯科矯正治療のことで、犬歯より奥にある歯には手をつけません。そのため、奥歯を含む全体矯正と比べて治療にかかる費用が安い、治療期間も短いことが多い矯正方法です。
ただし、患者様の歯並びの症状やご希望の箇所によっては全体的な矯正が必要な場合もありますので、まずは気軽に当院の矯正無料相談へお越しください。
マウスピース部分矯正の
メリット・デメリット
メリット
- 全体矯正と比較して安い費用で矯正できる
- 矯正治療期間も短い
多くが3ヶ月〜1年程度)
デメリット
- 歯を削る場合がある
(スペース確保のため) - 適応できない場合がある
歯並びの乱れが大きい場合や、骨格的な原因である場合など、部分矯正ではなく全体矯正やワイヤー矯正など他の方法での治療が適応となります。
このような症状に対して無理に部分矯正で済ませようとすると、満足のいく治療結果にならなかったり、噛み合わせに問題が生じたりするので注意が必要です。
当院では、事前に精密な検査をしっかりと行い、患者様の将来的な健康まで考慮しながら最適な治療計画をご提案しております。
歯科医師が全ての疑問に
お答えします。

無料カウンセリングは約45分ほどを目安に実施しております。
患者様からのヒアリングをもとに、不安なことや疑問にしっかりとお答えいたします。
マウスピース型矯正を装置をお選びになる方は見え方を気にされている方が多いかと思います。審美歯科に関するご質問にもお答えをさせていただきます。
ご興味のある方はご相談ください。また、詳細な治療計画や治療費のお見積もりをご希望の場合は、保険治療費が発生いたしますので、予めご了承ください。
CT撮影などの精密診断が必要な場合は、別途ご案内させていただきます。
矯正の初診『無料相談』の流れ
仙台市宮城野区の歯科|歯医者【仙台イーストデンタル】では、マウスピース矯正や歯科矯正治療に関する初診「無料相談・無料カウンセリング」にも対応しております。
初診矯正相談(所要時間:約1時間)
患者様から気になっているところ、改善したいところ、ご要望などを丁寧にお伺いし、現状の歯並びをチェックした上で、概ねの治療方法や料金、期間について説明させていただきます。
お口の中の写真撮影、必要であればレントゲン写真の撮影を行います。
初診相談料:無料
来院初回時に行うことの例
- 問診票記入
- 口腔内チェック
- 口腔内写真撮影
- 矯正相談 など
相談やカウンセリングをしたから治療を受けなくてはいけない、ということは勿論ございません。資料を持ち帰り、ご自宅で検討してから決められるのも宜しいかと思います。
矯正や自分のお口について正しく知る第一歩として、まずはリラックスして悩みをお聞かせください。 ご納得を頂けましたら、次回より精密な検査と治療計画へと進んでまいります。
マウスピース矯正の流れ
精密検査
当院では矯正治療が可能かどうか、どのような治療法が良いか等を決定するために「顔貌写真」「3次元エックス線写真撮影」「口腔内スキャン」等の精密検査を行います。

治療計画のご提案
スキャンしたお口の状態や患者様の要望をもとに立案した治療計画が一般的でしたが、それぞれの歯科医師の質のより治療制度や治療期間が変わっていました。
しかし当院では、全世界の症例データを基にしたAI診断機能を利用し、科学的根拠に基づいた精密な治療計画を立案することが出来ます。
そのため診断エラーが軽減され、治療の質や治療期間も高い精度での均一化を達成しています。

マウスピース型矯正装置の製作
データと治療計画をもとに、オーダーメイドでマウスピース型矯正装置を製作いたします。
完成したら取り扱い方などをご説明してお渡しし、装着して治療を進めます。
シュエスマイルでは全顎矯正などの大きな移動量が見込まれる場合は「シュアスマイル Vpro」という装置を使用する場合もあります。

装置の交換
決められた期間が経過したら、新しいマウスピース型矯正装置に交換して装着します。
装着と交換をくり返し、理想的な位置まで少しずつ歯を動かしていきます。

保定
歯が予定した位置まで動いたら、安定させるために保定装置を装着します。

メインテナンス
保定期間が終了したら、治療完了です。
歯を健康的に維持するために、歯科医院で定期的にメインテナンスを行いましょう。

料金表
| 検査・診断料 | 27,500円 |
| マウスピース矯正 | 440,000円〜880,000円 |
※税込みの価格です
※毎月の調整料・管理料を含みます。
現金でのお支払いのほか、各種クレジットカード、電子マネー決算、2次元コード決算などに対応しています。また、デンタルローンでのお支払いも可能です。
デンタルローンの目安
総額500,000円で36回払いの場合、500,000÷36=13,888.88……となり、月々約14,000円と金利を合計した額のお支払いになります。
未承認医療機器の使用について
未承認医薬品等であることの明示
仙台イーストデンタルが使用するマウスピース型矯正装置は、薬機法上の医療機器として認証・承認されていません。また、歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません
入手経路等の明示
マウスピース型矯正装置(シュアスマイル(SureSmile)) はデンツプライシロナ株式会社、マウスピース型矯正装置(インビザラインGO) はアライン・テクノロジー・ジャパンから入手しています。
国内の承認医薬品等の有無の明示
マウスピース型矯正装置はマウスピース型矯正装置(シュアスマイル(SureSmile)) 、マウスピース型矯正装置(インビザラインGO) のほか にも日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。
諸外国における
安全性等に係る情報に関して
マウスピース型矯正装置(シュアスマイル(SureSmile)) は2018年に米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けています。現在までマウスピース型矯正装置(シュアスマイル(SureSmile)) 固有の重篤な副作用の報告はありません。(2021年時点)
インビザラインは1998年にFDA(米国食品医薬品局)から、医療機器の認証を受けています。これまで世界100ヶ国以上の国々で、1500万人を超える方が治療されていますが、重篤な副作用の報告はありません(2023年3月時点における「インビザライン・システム」およびマウスピース型矯正装置(インビザラインGO) の合計)。
